私たちのお茶づくり

Crafting our tea
Slideshow Image 1

闘茶の名士から受け継ぐ唯一無二のブレンド。

中村茶舗で扱う各銘柄の御抹茶・お煎茶はすべてオリジナルブレンドです。江戸から明治にかけて全国のお茶の味をききわける「闘茶」という遊びが流行し、初代・末吉はその名士でした。中村茶舗は独自の日本茶ブレンド技術を初代から受け継ぎ、大切に守り続けています。

変わらぬ「味」をいつでも届けるために。

銘柄ごとに「味」が決まっている中村茶舗のお茶。毎年新茶時期に数多のサンプルをカップテイスター2名がその年の茶葉の味・香り・色を見極め、昨年と同じ味になるよう全ての銘柄の合組(ブレンド)に必要な茶葉を仕入れます。「変わらない味を、いつまでも楽しんでいただきたい」その一心で、毎年新茶時期の製造工場には緊張感が漂います。

全国に茶園があるからお茶を、安定的に。

中村茶舗のある島根県松江市は、古くから茶の湯文化が庶民に根付くお茶の消費地です。しかし茶葉の生産量は少ないため、県内産だけではとても需要が追いつきません。そのため中村茶舗には全国の茶産地に契約茶農家がいます。気候変動による茶葉不足などの際も、安定したお茶をお届けすることができます。

香りも味も格別 40台の石臼でつくる挽き立て抹茶。

初代・中村末吉は発明家でもあり、大正2年に日本初の抹茶専用の電動式石臼を発明しました。島根県の人々は普段から抹茶を気軽に飲む習慣があり、より多くの方に挽き立ての抹茶をお届けできるよう今日まで務めています。中村茶舗が誇る40台の電動石臼を備えた抹茶工場は、世代を超えて受け継がれてきたものです。

徹底した品質管理で安心して毎日飲めるお茶を。

ご満足いただけるお茶を提供するため、中村茶舗は 2022年に食品安全管理の国際規格であるFSSC 22000を取得。2020年にはイスラム教徒の皆様にも安心して日本茶をお飲みいただけるよう MPJAハラルを取得しました。徹底した食品安全管理のもと、安心して飲めるお茶を目指しています。